I Hear You, Paul - “So a Fifty-Five-Year-Old Walks into a Bookstore…” Redux
Paul:
Your comment in turn reminded me of people I met in the US while I was working there between 2001-2004. These were now middle-aged men, who'd become involved in Japan as academics or missionaries, got swept up in the 1980s rush to the Japanese market and became businessmen, bankers and consultants, and never looked back. Many who stayed in the academia also found the way to fame and fortune in their chosen calling.
Some of these people remain in the Japan business, but many have gone on to transfer their business skills to a broader market. There is life after Japan.
Likewise the subsequent generation of academics and analysts spawned in the Japan boom (often aided by the influx of education and research money from Japan). With fewer opportunities to directly transfer their Japanese language and cultural skill to the business sector, they have chosen to broaden their repertoire and re-brand themselves as East Asia experts or otherwise.
Some of this scenario is being replayed in China, but I have a hunch that much of the plot is unfolding very differently, and will continue to do so for two reasons. First, there is a huge Chinese diaspora that diminishes the comparative advantage of the non-ethnic-Chinese adept.
Second, the huge flow of Japan money that flowed into US universities and think tanks is not, to my knowledge, being matched by similar largess from China, public or private. And a smaller bubble means that there will be less of a pop when it bursts.
******
Incidentally, I think that the level of interest in the Middle East (and therefore Middle East languages) is much lower here in Japan. And one rapidly growing genre published in Japan of which you will find very few examples of English translations is our search for national identity.
It may not surprise you to learn that the traditionalist (in the modernist sense, as I explain in my commentary on Mr. Abe) wing of nationalism do exceptionally well on the best-selling book charts. There are notable exceptions from the leftish pacifist school that used to dominate the first quarter century of social commentary in post war Japan, and there is plenty of centrist thinking backed by careful scholarship that informs the mainstream. But the traditionalist ascendancy prevails on the shelves of the bookstores, so much so that the first time I began to look at Japanese language bookshelves in a long time, I thought I’d chanced on a store whose owner had strong rightist leanings. I soon found out that this bookstore, like most others, was just following market trends.
これは、Paul J. Scalise"氏がa別のスレッド previous threadで行なったコメントに対する回答です。このブログに一つのスレッドをずっと続けるだけの数の読者がまだいらっしゃらないと思うので、これを新たな書き込みとして建てることにしました。それに、なんとか、自分に課した「一日一書き込み」に街灯Sル位の長さもあると思いましたので。
ポール:
君の書き込みから、今度は私の方が、思い出したよ。2001―2004年にかけて米国に滞在していたときに会った人達のことを。彼等は、今は中年に達した男性達で、初めは研究者や宣教師として日本と関わったのだが、80年代の日本市場ラッシュに巻き込まれてビジネスマン、バンカー、コンサルタントになって、そのまま戻らなかった人達だ。学界に残った人達の多くもまた、日本ブームによって名利を得た。
こうした人達は、日本ビジネスに残っている方も多いが、多くは、その知見をもっと広い市場で生かすようになっている。日本ブームが去っても、やることはあるものだ。
日本ブームが生み出した次の世代の研究者、アナリスト達(これは、教育・研究に流れ込んだ多額のジャパンマネーにも助けられた)もまた、対応していることは同様だ。日本語、日本文化の知見を直接ビジネスに移す機会が減っている彼等は、自分達の商品リストを拡大して、東アジア専門家等とブランドの更新を行なっている。
こうしたシナリオのある部分は、今、中国で再現されている。しかし、筋書きの相当部分は、大いに違っているのではないかと想像している。それには、二つの理由がある。第一に、巨大な華僑の存在が、漢人でない中国専門家の比較優位を減少させる。
第二に、米国の大学、シンクタンクに流れ込んだ巨大なジャパンマネーに匹敵するような現象は、中国の官民を問わず、私は、寡聞にして知らない。バブルが小さければ、はじけるときの音も小さいことだろう。
******
ところで、君が言う、中東に対する関心(従って中東の諸言語)に対するは、ここ日本では、ずっと低い。そして、急速に伸びているジャンルで、英語に翻訳されることが少ないだろうと思われるのが、国民としてのアイデンティティを探る、というものだ。
私が(安倍晋三に関する解説で説明したような意味で近代的な) 伝統主義者達の著作が売れ行き好調なのは、君も知っての通りだ。戦後日本の最初の四半世紀において社会評論を支配した左気味の平和主義をベースにした強力な例外はあり、また、確かな学問的考証を土台にした中道的な考え方がたっぷりと国民の主流にしっかりと浸透しているのも、事実だ。しかし、本屋の書棚では、伝統主義者達の台頭が目立っており、長い間お目にかかっていなかった日本語書籍の書棚を覗いたときは、右翼の書店主がいるところに迷い込んだのかと思ったくらいだ。まもなく、私は、そのコノ本屋も、その競争相手のほとんどがそうしているように、市場トレンドを追っかけているだけなのだとういうことを理解した。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home